理学療法士が考えたバリアフリーの家

こんにちはー、遼です( ´∀`)

書き慣れてきました(笑)

 

今日は理学療法士として経験したことを踏まえて、

家づくりをしたのでそのお話をさせてください。

 

話は脱線しますが、

みなさん、理学療法士というお仕事はご存知でしょうか?

理学療法士は骨折、脳卒中のあと、障害があっても再び日常生活ができるよう、リハビリをする人です。

私の働く病院は回復期病院で、退院前に患者様のご自宅に伺わせて頂くことがあります。

目的は、手すりの設置や動作の指導をさせていただき、

より快適に、安全に、長く、再び生活ができるようにさせていただいています。

 

そういったことを経験する中で、

私が建てたい家は

『年を取っても、例え障害があっても、一生家で暮らせる家を建てたい!』

と思うようになりました。

 

そこで条件を挙げてみました( ´∀`)

 

  • バリアフリーであること
  • 扉は引き戸
  • 1階に寝室を持ってくる
  • 車椅子になっても動線がとれる
  • あらかじめ、手すりをつける下地をいれたい
  • 車椅子になった場合の出入り口も想定する

 

以上です。

各項目を細かく説明させてください( ^ω^ )

 

・バリアフリーであること

バリアフリーは意識される方は多いと思いますが、

意外とあるのはトイレの出入り口と

浴室と脱衣所などの水回りに段差があることがあります、

 

『え?たかだか5、6センチの段差くらい大丈夫でしょ?』

 

ええ、私もそう思います。

でも!

私の中では、(´;ω;`)

屋内にはその段差すらも許さなかったのです!!

年を取ると、自分でも想像がつかないくらい足は上がらず、転びます。

そのわずかな段差で転んだり、退院をしてもそこに恐怖心があっては暮らし辛いっ!

 

なので、屋内はフラットです。

 

・扉は引き戸

扉が引き戸なのもポイントです。

引き戸は日本家屋によくある、レールを使った戸、

開き戸は蝶番を使ったものです。

 

引き戸はその場で開閉ができますが、

開き戸は移動が伴います。

自分の方向に開けば、自分は半歩〜1歩は後退します。

自分から押す方向に開けば、扉を持って半歩〜1歩進みます。

この動作が年を取って腰が曲がるとなかなか難しいんです(´;ω;`)

後ろに転んで圧迫骨折なんてよくある話です。

だから1階の扉はオール引き戸にしました!!!

 

•1階に寝室を持ってきたい

寝室を1階にしたいのは

階段を将来的に昇らない設定にしたかったからです。

階段は落ちる可能性がありますので危険です。

 

我が家の2階は子供部屋2つ、納戸、吹き抜け、フリースペース、ベランダになっています。

今はベランダで洗濯物を干していますが、

将来的には庭に洗濯物干しを設置して、オープンワイドサッシから洗濯物を干すのが理想です。

 

•車椅子になっても動線が取れる

車椅子の幅はさまざまです。

車椅子になっても動線が取れるということは、車椅子を自分でこげる、自走用の車椅子に乗っていると仮定しました。

 

自走用の車椅子の幅は多少の変動(体格差で処方が変わる)はありますが、

ポピュラーな自走用の車椅子の幅は64センチです。

角を曲がるときの回転幅も考えると、廊下などの動線は75センチ以上。

なので、我が家の廊下などの動線の幅は75から80センチとやや広めにしました!(o^^o)

 

ひとまず、長くなったのでここまでにします(・∀・)

次回、  理学療法士が考えた家②  です。