前回は間取りの作り方の流れとポイントをお伝えしました。
間取り図と同時に、それがいくらかかるのか見積書が出てきますが、内容を見てもよくわからず、判断に困るという方も多いと思います。

内容が細かいですし、それが高いか安いかもわからないので、見積書の「総額」しか見ない方が多いです。
しかし見積書の内容を把握していないと、後から予算オーバーが発覚して、金額調整のために妥協しなければいけなくなる可能性が高くなります。

せっかくマイホームを建てるなら、満足の行く家にしたいもの。
あとからやりたいことができなくなるとわかって、調整していくのはつらいですよね。

後々困らないようにするには、見積書の内容を把握することが大事です。
まずは見積書を見る時に気をつけたいポイントを3つお伝えします。

見積書を見る時に気をつけたい3つのポイント

まずは見積書を読む時に特に注意したいポイントを3つお伝えします。

  1. 「概算・別途」の金額をできるだけ具体的にする
  2. 全体でバランスの良い計画を目指す
  3. 値引き額に踊らされない

それぞれどういうことか、解説していきます。

1.「概算・別途」の金額をできるだけ具体的にする

見積書の「概算・別途」の厄介さについては、「教えて! 家山さん」というコーナーの「ハウスメーカーの見積もり書、予算オーバーしやすい3つの項目」でもご紹介します。

この「概算・別途」というのは、現状はまだ決められない項目の仮の金額です。
仮の金額の算出は、各社が考える「一般的な数字」が入っていることが多いのですが、ご自身のやりたいことと一般的な金額は同じであるかは断定できません。

特に建物本体以外の全ての工事である「付帯工事費用」は概算が多く、この段階では仮決定のものが多く具体的な金額が出せません。

とは言え、建物はこだわれば外構にもこだわりたくなるもの。
この段階で、「解体工事の匠」や「エクステリアの匠」などの専門の比較見積りサイトを使ったり、家を建てる敷地を担当者と一緒に見て、必要な金額を具体的にするようにしていきましょう。

そして後まわしになりがちな家電・インテリアなどの見積りも注意しましょう。
例えば一般的には100万円であっても、本当に欲しいものを計上したら100万円で収まるのか考えてみてください

少しこだわって家電や家具を揃えるとなれば、100万円ではおそらく足りないでしょう。
そのためには、見積書が出た時点でほしいものを具体的にして、おおまかな価格を出しておくことが大切です。

金額を算出する方法は、担当者に「概算の予算でできること」を具体的に教えてもらうだけです。
たったこれだけのヒアリングで、どんなことがいくらくらいでできるのかイメージがつくようになります。

2・全体でバランスの良い計画を目指す

良い家というのは、その家族が心から満足できる家のこと。
もしそうでなければ、どんなに建物にお金をかけても不満の残る家になってしまうこともあります。

建築会社は建物にお金をかけるように話を持っていくことが多いですが、家は建物だけでは完結しないので、バランスが重要です。

例えば家庭菜園を楽しみたい人にとって、家にお金をかけてしまって外構面で費用が取れなかったらどうでしょうか。

家にいるのは良いけど、やりたいことができなかったと心残りになってしまうかもしれません。

家づくり=建物づくりではありません。
このようにご自身のやりたいことを明確にして、それを実現するための全体のプランを描いて、バランスの良い計画を目指したいですね。

3・値引き額に踊らされない

見積書には、全体からの値引き額が掲載されていることが多いですが、値引き額の大きさだけにとらわれてしまうのは非常に危険です。

各社、値引きは全体の利益からバランスを見て出しています。
値引率の大きさや、キャンペーンにあまり振り回されないようにしましょう。
大事なことは予算内で自分のやりたい生活を叶える家づくりができるかどうか。
値引き額の大きさで建築業者は決められません。

自分には何が必要なのか、価値観をはっきりさせておきましょう。

金額を具体的に

いかがでしたか。
注文住宅の見積書は住宅ローンの事前審査を受けるためにの重要な書類です。
住宅ローンの総額が決まった時点で、家の総額も決まるようなものです。

ローンが決まってから予算がオーバーすると、後から調整しなければならなくなり、バランスが悪くなってしまします。

そうならないためにも、見積書を読む時には以下の3つに気をつけましょう。

  1. 「概算・別途」の金額を具体的にする
  2. 全体でバランスの良い計画を目指す
  3. 値引き額に踊らされない

金額を具体的にするとは、「その金額でできること」をハッキリさせるだけです。

面倒かもしれませんが、骨を折っておくとあとから予算調整で慌てずに済みます。
見積書を具体的にして、やりたいことを本当に実現できる家づくりをしていきましょう。