今回は私の失敗談を基にお伝えします!(´∀`) 私、現場には全然足を運びませんでした。 マイホーム建築当時、私は育休中だったので行こうと思えば現場に行くこともできたのですが・・ 長女(当時1歳すぎ)を連れて行くのが大変。・・・
「2018年」の記事一覧(28 / 74ページ目)
我が家が選んだ仕様〜内部設備①〜
今年の季節の変わり目、極端過ぎませんか? 寒かったり真夏日だったり、週毎に変化して 5月なのに雪が降った地域もあるそうですね。 我が家の現状は、引越し準備が進み出して 増えた段ボール箱で、夫の部屋が犠牲に(笑) 押入れの・・・
住宅ローンの結果は?
フラットの審査でつまずいたのをきっかけにすっかり暗礁に乗り上げてしまった我が家の住宅ローン問題。 どうする?住宅ローン 事態を打開すべく取った作戦は、まず沿線の金融機関をピックアップしてその中から住宅ローン商品がきちんと・・・
念願のベイウインドウ
詳細打ち合わせを重ねていく中で、ついに窓などの構造に関わる変更ができなくなる時期がやってきます。 最後に窓の大幅変更へ… 当初、リビングとダイニングの窓は「腰高窓」×2「掃き出し窓」×1の構成になっており(明るいお家がい・・・
最終見積もり~変更契約
インテリアの打ち合わせ前後に、スイッチや照明の打ち合わせや外構の打ち合わせがあります。 スイッチも照明も夫くんに丸投げしてしまいあまり記憶にないので、詳しくかけませんし、外構はヘーベルでも打ち合わせしましたが、結局外部で・・・
コード隠しやホコリ防止のために付けてよかった収納内コンセント
スイッチとコンセントの配置は、自分たちの生活動線と、置きたい家電の位置や使い方を、一つ一つこれでもかというほど脳内でシミュレーションしながらチェックしました。 なので、ほとんど後悔のない配置になったと思います。 (1カ所・・・
インテリアの打ち合わせについて
我が家の打ち合わせはキッチンからスタートしました(*^^*) キッチンが決定し やっとインテリアへ ここからはインテリアコーディネーターの方が打ち合わせに加わるようで 挨拶と名刺を貰いました☆ 私たちの担当はキレイな女性・・・
家づくりの過程で最もしんどかった「引っ越し」と仮住まい(2)
家づくりの過程で最も難儀だった「引っ越し」についての続編です。 我が家は、25年間住んだ家を解体しての建て替えです。 前回の記事は、旧居から仮住まいのアパートへの引っ越しについてでした。 →家づくりの過程で最もしんどかっ・・・
家はこうして出来る キッチン搬入編
こんにちは! 主人は大工です。 自分で自分の家をつくっています😃 先日、待ちに待ったキッチンが搬入されました!この日は朝からソワソワ 搬入を見てきました。 1階から2階へ運び込まれています。・・・
【地鎮祭について】地鎮祭の費用と日取り*大安に行う?どこまで自分で準備する?
【地鎮祭とは?】 建物の建築を始める前に行い、その土地の神様を鎮め、 神様に土地を利用させていただくことの許しを得る行事のことを意味します。 契約⇒着工までの間で一番大切な行事ですね。 恥ずかしながら私。。 当日のギリギ・・・
60歳の新築戦略
初めましてTosshii555と申します。僕は、2016年にサラリーマンを定年退職しました。定年を機会に家の建て替えを検討して実行しました。 シニアの家づくりとして、これから十数回にわたり経験を発信させていただきます。ご・・・
家づくりの過程で最もしんどかった「引っ越し」と仮住まい(1)
家づくりの過程で何が最も難儀だったかと言うと、「引っ越し」です。 我が家の場合、25年間住んだ家を解体しての建て替えだったので、旧居から一旦仮住まいのアパートに引っ越し、解体工事・地盤改良・基礎工事・木工事・内装・外構工・・・
建築前のこと・土地さがし~地盤調査&地盤改良
今回は土地探し~地盤調査の頃のことについて書きたいと思います。 新居を建てる場所は、 それまでの最寄駅と同じ、生活拠点をほとんど変えない地域を希望。 (最寄駅は埼玉県内で、都心まで電車で30分ほどのところです) その上で・・・