これまで「さらぽか」を中心に一条工務店のiSmartの家の住み心地をお話しさせていただきました。内容は、ほぼぶっちぎりの褒め言葉の連続でした。でも、さすがの一条工務店でも、良いところばかりではありません。
僕の場合、もっとも不満に思っているのは、照明です。今の日本の家の全般に言えることですが、照明と言えば天井にはりついた蛍光灯もしくはLEDライトの真っ白い明かりが思い浮かびます。一条の最近の仕様は、LEDのダウンライトなのですが、これもおきまりの白色ライトで、部屋をできるだけ均等に明るく照らすことを目指したものです。
昔の日本の家は、小さなうす暗い裸電球に傘を付けて直下の場所、例えば食事どきのちゃぶ台だけを照らすものでした。対象物だけが明るく照らされて、周りはぼんやりと暗闇に沈んでいました。今にして思えば、それなりの雰囲気を家庭にもたらしていました。
現在でも、ヨーロッパでは壁や照明台の上や床に直接置かれた照明があり、部分照明や間接照明が部屋の中をスポット照明しています。
日本では、蛍光灯の普及で部屋を広くあまねく照らす形となり、(僕に言わせると)味も素っ気もないものになりました。LEDが普及しつつある昨今も、蛍光灯の伝統を引き継いで、家中を煌々と照らす灯りが主流です。
若夫婦+子供達の家庭であれば、家の中がどこも白く明るいのはそれなりに使い勝手が良いものかも知れません。
でも僕ら夫婦のように、シニアの家づくりとなると一工夫が必要でした。シニアにとっては、あの「小さな太陽」であるLEDの直視下の夕餉はいただけません。第一、寝つきが悪くなってしまいます。
そこで我が家の工夫は、使用目的に合わせたセンサーライトでした。
では、写真とともに順番にご説明します。
- 玄関
クリスマスの雰囲気の小さな家の灯りです。これはセンサー式では無くて、手動のスイッチです。
- 洗面所
居間からお風呂(左側)とトイレ(右側)に繋がる洗面所の灯りです。これは明るさとモーションセンサーになっていて、眩しい灯りに目がくらむことなしにお風呂の準備やトイレに無事に到着することができます。もちろんスイッチを入れる必要がありません。
- お風呂
お風呂では、多色のスイッチ式ライト2個をもっとも弱い赤色で使っています。洗髪や体を洗うのにもこれで十分です。風呂に寝そべって、就寝前にあいうベー体操や自律神経調整の呼吸法の時にはぴったりの灯りです。
- 階段
階段には、2つのセンサーライトがあります。明るさとモーションセンサー式で、暗くなった時にこの階段を上り下りすると、足元を自動で照らしてくれます。
- 2階の洗面所
2階の洗面所の明るさ・モーションセンサーライトです。夜にトイレに起きた時に、廊下(短いですが)を優しく照らしてくれます。トイレ後の手洗いにも必要十分です。
- 2階のトイレ
これも明るさ・モーションセンサーライトです。灯りそのものは写真の額の後ろにあって、間接照明になっていて 眩しいことがないように置いてあります。センサー部分だけが見えています。本当にうす暗いですが、夜はこれで十分です。明るさで目が醒めることなくベッドに直行。再び眠りにつきます。
- 寝室
寝室の灯りは、ベッドの足元で控えめに終夜 薄ぼんやりとした灯りで部屋を照らしてくれます。本当は真っ暗な方が良いのでしょうが、ベッドの足元にある暖色の灯りは睡眠を邪魔しません。いざとなったら(例えばスマホに飛び込んでくる地震警報の際とか)十分に避難を助けてくれることと思います。
夜の灯りをご紹介しました。求めるところは、「とにかく暗く」睡眠の邪魔にならない最低限の灯りを探し求めました。ご参考になれば幸いです。