移住というやっかいなハードルを抱えながらも、なんとか工事に突入しました。
地鎮祭は、軽井沢ではまだとても寒い4月初旬。
諦めかけていたローンが通ったことで、
ドタバタのスケジュールがここから始まります。
|||地鎮祭
東京で建てた家でやった記憶が無いので、はて??と思いましたが、
良く考えると二世帯住宅だったため、親が対応していたんだと判明。
というわけで、私にとっても初めての地鎮祭となりました。
軽井沢というところは、ぶっちゃけて言ってしまえば「山」の上です。
たまたまそこが平地っぽくなっているだけで、まぎれもない山です。
つまり、天候が安定しない。
町内でも場所によって雨が降っていたり、晴れていたりなんて感じで、
天気予報がまったくアテにならない場所です。
地鎮祭当日は、「天気もつかなあ…」と関係者一同気をもんでいたのですが、
晴れ間も出て、いい感じでみんなが集まりました。
が、しばらくすると強風。メチャクチャ寒い!
気温は確実に一桁です。4月頭なんてこんなもんですが。
そして、地鎮祭始まってから雲が急に出てきて、
とうとう軽くみぞれ交じりに…
本格的に悪化する前に終わったので良かったのですが、
寒かった〜という印象が最も強く残った地鎮祭でした。
|||基礎工事がすぐに始まります
地縄が張られた建築現場。
100坪を少し越えるくらいの大きさです。
都会の感覚からすれば、3軒家が建てられちゃう。
こっちに慣れてしまうと、100坪なんて小さい部類。
けれど、住んでみてから感じましたが、この大きさはちょうど良い感じです。
広すぎず、狭くなく…
(広い家と庭は、ともかく掃除が大変!)
![](https://crassone.media/magazine/wp-content/uploads/2019/10/IMG_1541-600x800.jpg)
当時は移住前だったため、
工事の様子をいつも確認出来る立場ではありませんでした。
全体スケジュールはもちろんわかっていましたが、
進捗をなかなか直接見られないことがちょっと残念。
毎週、東京から来ることも厳しかったので、
実際は2週間に1回くらいのペースで現場を覗きに来ていました。
![](https://crassone.media/magazine/wp-content/uploads/2019/10/IMG_1623-600x800.jpg)
基礎工事は、地鎮祭終了後数日経ってから着手。
幸いにも、土地の状態は非常に良い場所だったため、
改良工事も一切不要。
約1ヶ月後にはこんな感じになっていました。
丁寧に作業をして下さるビルダーさんなので、
たぶん普通のビルダーさんより時間がかかっていると思いますが、
先ほど書いたとおり、軽井沢の天候も工事がゆっくりしてしまう原因のひとつ。
雨が多くて、基礎工事が進まないなんて事情もあります。
乾かないんですよね。コンクリートが。
基礎工事を見て1番感じたこと。
事前に聞いてはいましたが、もの凄く狭く感じました。
「え?こんなに狭いの??」と。
基礎工事担当の方が、
「いや、そう見えるだけです。結構大きい方ですよ」
と言ってくれたものの、当時は半信半疑。
もちろん、この話にウソは無かったんですが、
人間の感じる錯覚って面白いものです。
そして、工事はここから本格的に始まっていきます。