気密測定

今回は一条工務店で建築した我が家の気密測定の様子を公開したいと思います。

高気密高断熱住宅の一端でもある気密。

これを測定することは、実際に気密が取られているか?ということを確認上で大事なことです。

 

高気密高断熱住宅って?

高気密高断熱住宅は、高い気密性を保持しつつ、断熱性能を上げることで、空調設備(クーラーなど)で冷やした(温めた)空気を外に逃がしにくくすることで省エネ化を図ると共に、住環境を快適なものにするための性能を持った住宅のことです。

この、高断熱の部分については、使用する材料、窓、構造によって計算できるのに対して、

気密性は家全体の”隙間”の総量なので、実際の建てられた家でしか計測することが出来ません。

その施工精度が悪ければ気密を確保することが出来ず、高断熱住宅だけになってしまいます。

 

そうなると大変です。

 

高気密高断熱住宅はセットで威力を発揮します。

片手落ちでは、結露によるカビの繁殖、アレルギー、そしてエネルギーのロスとデメリットが大きくなってしまいます。

ですので、高気密高断熱住宅の気密の部分については実際の建物で測定し確認をしなければ本当に使いやすい住宅のであるのかわかりません。

もし、高気密住宅を要望して、この測定を渋る業者は自信が無いのでしょう。頼まないほうが良いと思います。

 

実際の気密測定の様子。

気密測定は通常、外とつながっている窓、また換気扇や配管などを全て埋めた状態で行われます。

 

 

純粋に壁の隙間や柱の間などの隙間が小さくなっているかをどうかを図る目的です。

我が家ではこんなバズーカのような物が設置されました。

 

 

ここから外に空気を出すことで、室内の気圧を下げ、その気圧の上昇具合を測定しているようです。

 

一条工務店の場合、この計測を計3回。全ての平均値が0.7を下回らなければ、気密の再施工だそうです。

この0.7という基準値は一条工務店の基準であり、実際には住宅金融支援機構の定めた次世代省エネ住宅の基準はなんと5.0。

我が家の場合、スマホ程度の大きさの隙間しか無いことがわかりましたが、気密5.0では高さ90cmの窓が常に7cmほど開いている状態になってしまいます。冬場で考えると、そこからどれだけの熱が出ていっているかわかるようです。

 

我が家の場合、0.6 0.6 0.5と平均値が基準を下回ってくれたのでOKです。

 

ちょっとしたイタズラ実施。

ですが、ここで本当にちゃんと気密性って計測できているの?とひねくれ者の自分は考えてしまいます^^;

ということで、監督さんにお願いしてもう一度実施。

今度は窓を数センチ開けてみて。

実際には130cmほどの窓を3cmほど開けてみました。

理論上は気密の値が1程度上昇するはずです。

結果

気密:1.9

ちょっと予想よりも大きく出てしまいましたが、しっかり気密の値は上昇しました。

何回やっても0.7以下が出るようにはなっていないようです(悪)

 

経年劣化に寄る気密の変化。

この気密はあくまで新築時のものです。

当然木造住宅であれば、木は動きますし、鉄骨であっても使用されている木の部分や、他の材質も少なからず変形します。

あくまで新築時の目安なのですが、この値が基準になりますので、経年に寄ってもっと狭くなるのか、はたまた隙間が広がってしまうのか。

前提となる基準が低ければ、大きく悪化したところでその幅は少ないものにとどまると思います。

そういう点でもしっかり測定結果を見て、安心して住むことができることも高気密高断熱住宅を選んだメリットだと思います。

花粉の入り込みも少ない(というかほとんど感じない)のはとても助かっています。

ずっと気密を確保し続けるのは難しいかもしれませんが、最初に良い値が出ていればそこから動く範囲は限られるはずです。

安心して暮らすためにも気密測定はしておいたほうが良いと思います。

それでは(^O^)