必要書類 資金計画書 物件資料 解体費用見積書 所有権移転等登記費用見積書 建築費用見積書 運転免許証 直近の源泉徴収票 わたしが初めに、仮審査を通した銀行は以上でした(*^^*)  ・・・

4工事前の準備(7 / 8ページ目)
着工初日は大雪でした!
順調に進み始めた家づくりなのですが 未だに何かあるのでは?と思う時があります。 今までの名残りとでも言うのでしょうか? 6年越しの重みは、簡単には消えませんね。 前回の仕様や外構の打ち合わせ内容については 引き渡しの際、・・・
我が家の外壁
第15回目は外壁について紹介したいと思います。 ご近所は築30年前後の家が多いせいか、サイディングの家が圧倒的に多いです。ただ、最近地元工務店で建てた家ではガルバニウム鋼板の外壁も見かけるようになりました。ガルバニウム鋼・・・
我が家の太陽光発電 ~採算はどうか~
第14回目は太陽光発電の実績と採算について書きたいと思います。 でも、その前に 屋根は? 発電に影響する屋根形状ですが、我が家は4kwの太陽光パネルを東面、南面に搭載した寄棟屋根です。もし、10kw以上なら片流れにしたで・・・
家づくりはプラモデル。でも重要なのは作り手と環境
家づくりについて業者の方と話をしているとおもしろい事を聞けました。 「今の法律では昔ながらの大工の工法では基準に届かないんだ」 えっ!?どうゆうことですか? 「今の家づくりは木と木を金物で繋ぐ工法じゃないと基準に届きにく・・・
仕様決め。ショールームには必ず行きましょう。
ウッドデッキが完成しました‼︎ こんにちは。HAPPYです。 次は楽しい楽しい仕様決め(*`艸´)ウシシシ タマホームでは標準の物の種類が多いです! 私がタマホームに決めた理由の1つでもあります。 &nbs・・・
地鎮祭
我が家の一通りの拘りのお話をしたので、今回は地鎮祭についてお話します。 設備などの打ち合わせの段階くらいで、地鎮祭はやるかやらないかを決めることができます。 夫婦で話し合って、とりあえずやっておいた方がいいかな?あとから・・・
我が家は洗面台が二つ
今回は洗面台についてお話しします。 我が家は二階リビングで最初に提案された間取りでは二階にキッチン、洗面所、お風呂場、トイレは一階と二階にあります。 水回りはほとんど二階に集中しています。 一階にトイレ はありますが、ト・・・
ハウスメーカーに頼らない地鎮祭
~地鎮祭はなるべくしましょう~ 土地購入が終わって 着工前に行うのが 「地鎮祭」です 田舎なのもあるのか 営業さんに聞いても 「地鎮祭しない人はほとんどいない」そうです 若い夫婦で本人達はする・・・
我が家の太陽光発電 ~導入経緯~
第13回目は太陽光発電の導入経緯について触れたいと思います。 年々売電価格が下がって、太陽光発電のメリットが減ってきているように思います。一方、太陽光モジュールの変換効率は上がって、設置費用も下がってきたようです。なので・・・
地鎮祭をやってきました
こんにちは。こはげです。 前回の記事で土地が決まり、さっそく打ち合わせ! といきたいところですが、閑話休題です。 2018年3月21日 地鎮祭を執り行いました! 今回はそのようすをお話したいと思います。
工事前の最終確認や補助金制度について
ども。 はじめの一歩から、土地探し、詳細打ち合わせなど、 書かせて頂きましたが、 それだけだと一向に家は建たないので、工事前の準備について書こうと思います。 主に最終確認に向けてと、補助金の類についてです。 工事前ってこ・・・
*内装を考えてみよう!〜洗面所編〜
こんにちは!HONEYです(*^_^*) 前回の記事で内装(キッチン)の決め方をご紹介しました☆ 今回も内装シリーズではあるのですが、 あまり選択肢がないように思われがちな洗面所の決め方をご紹介していこうと思います(^o・・・
お金のかかる土地だった我が家
こんにちは!みゆぼんです(*´∀`*) 前回は小林住宅さんと請負契約を結んだ時のことを記事にしました。 ハンコ押しちゃったんだから、もう前を向くしかないでしょ!と言いたい所ですが…。ここからが苦しいお金の話になって行くん・・・
天井高について
第12回目 天井高について もうお家ができちゃったので今更なんですが、最近は天井が高いのがブームのようで、ハウスメーカー各社選択できるような時代になってきました。ちなみに住友林業でも2017年4月から天井高を2250、2・・・